走るってこんなに奥が深い!「持久走講座」開催

活動報告

毎年恒例の「持久走講座」

10月21日(火)、栗橋南小学校の校庭で、毎年恒例の「持久走講座」が行われました。
今年も講師としてお迎えしたのは、マラソン選手の川内鴻輝さん
全校生を対象に、1〜3年生、4〜6年生の2部構成で、持久走のコツを楽しく教えてくださいました。


楽に走るための3つのコツ!

まず川内さんが教えてくれたのは、持久走を「楽に速く走る」ための3つのポイント。
それは、①目線 ②腕の振り ③体幹です。

「前を走る人の腰あたりを見るように目線をとると、自然と姿勢が前傾して走りやすくなる」
「腕は小さく速く振ると、無理のないステップになる」
「足は体の真下に下ろすようにすると、地面を蹴らずにスッと前に進める」

子どもたちは実際に空を見たり、地面を見たりして走り比べ、「あ、こっちの方が楽!」と違いを体感していました。
また、「大きなジャンプよりも小さなジャンプの方が疲れない」と、身体の使い方の不思議にもびっくり!


体幹と呼吸の秘密も!

続いては、体幹を意識するスキップ練習。
「スキップの動きが、体幹で進む感覚をつかむのにピッタリなんですよ」と川内さん。
短距離では“蹴る”動きが大事だけれど、長距離では“置きにいく”ように走るのがコツだそうです。

さらに、持久走に欠かせない“呼吸”の話も。
肩甲骨や骨盤の動かし方、鎖骨の下をほぐす方法、そして「息は吐くとたくさん吸える」というアドバイスもありました。副交感神経によりリラックス効果もあるとか。
子どもたちは一緒にストレッチをして、笑顔で体をほぐしていました。


実践タイム&質問コーナー!

後半は、いよいよ実際に走ってみる時間。
教わったことを意識して走ると、「いつもより楽に走れた!」「スピードが出た!」という声があちこちから。
持久走大会に向けて、自信がついた子も多かったようです。

講座の最後には、質問コーナーも。
「短距離の走り方を教えてください」という質問や、「走り始める姿勢を教えてください」など、様々な質問に答えていただきました。
「走ることは、どんなスポーツにもつながる大切な動き。きっと人生のどこかで役に立つからね」と正しい走り方を学ぶ大切さを教えていただきました。


講座終了後も、個別に質問したり、一緒に走ってもらったりと、貴重な時間を過ごした子どもたち。
秋の持久走大会に向けて、今回学んだ“楽しく走るコツ”をぜひ活かしてくれることでしょう!

続きを読む >

大盛り上がり!月曜講座「野球教室」開催!

活動報告

10月20日(月)、ゆうゆうプラザ月曜講座「野球教室」が栗橋南小学校の体育館で行われました。今回は普段とは別日の開催で、本来はスポーツ広場で実施予定でしたが、雨天の影響で室内での開催となりました。それでも子どもたちは元気いっぱい! 体育館の中が大きな熱気に包まれました。

この講座は、野球の基礎や練習方法を楽しく学べる講座で、対象は3年生以上。最初の練習は「捕球」。講師の先生が転がすボールをよく見て、バウンドのタイミングを合わせながら箱に入れていきます。2バウンド、3バウンドと変えて練習することで、実際のボールの動きや捕る感覚をしっかりつかむことができました。

続いては「バッティング練習」。
「バッティングティー」と呼ばれる台の上に、大きめで柔らかいボールを置き、フォームを意識しながらスイングします。止まっているボールでも当てるのは意外と難しく、最初は苦戦する子もいましたが、講師の「バットを短く持ってみよう」「釘を打つときに長い金づちと短い金づち、どっちが当てやすいかな?」という具体的でわかりやすい説明に、子どもたちはハッとした表情。コツをつかむと、次々に快音が響き始めました!

最後は2チームに分かれての試合です。
打って塁を回り、時には冷静にストップしたり、守備では「どこに投げればアウトを取れるか」を瞬時に判断してプレー。体育館とは思えないほど白熱した展開になり、中には見事なランニングホームランを決める子も! 観ている保護者やスタッフからも大きな拍手が起こりました。

体育館でも全力プレー!ひとりひとり学ぶ姿がとても輝いて、笑顔あふれる講座となりました。
次回はぜひ、青空の下でプレーできるといいですね☀️

続きを読む >

土曜講座「親子でそば打ち体験」が実施されました

活動報告

親子で挑戦!香り広がるそば打ち体験♪

10月18日(土)、栗橋コミュニティセンターくぷるで開催された「親子でそば打ち体験」講座。
毎年大人気のこの講座、今年も応募が殺到し、なんと彩蕎一門会の皆さんのご厚意で、午前・午後の2部開催となりました!

そば粉の香りに包まれた会場には、親子や家族連れの笑顔がいっぱい。大きなこね鉢を前に、少し緊張気味の子どもたちも、講師の方々の優しい声かけで次第に笑顔になっていきます。

講座では、「水回し」「こね」「延し」「たたみ」「切り」の5つの工程を、彩蕎一門会の職人さんたちが丁寧にマンツーマンで指導してくださいました。
最初の「水回し」では、粉に少しずつ水を加えながら混ぜていく繊細な作業。「全体に均一に水が行き渡るようにね」とのアドバイスに、子どもたちは真剣そのもの。
「こね」の工程では、体重をかけながら生地にコシを出していきます。つるりと艶が出た生地に「おおー!」と歓声があがりました。

続く「延し」では、猫の手のようにそっと手を添えて、麺棒を転がしていきます。初めての動作に苦戦しながらも、上手にくるくると伸ばしていく子どもたちの姿に周りから拍手が。
「たたみ」では生地を丁寧に折り重ね、「切り」では包丁をリズミカルに動かします。均等に切るのは難しいけれど、自分の手で作ったそばは格別です!

完成したそばはそれぞれお持ち帰り。自分たちで打ったそばを家族で味わう時間も、この講座の醍醐味です。
「初めてだったけど楽しかった」「またやりたい!」という声があちこちから聞こえ、会場は終始あたたかい雰囲気に包まれていました。

さらに今回は「ケーブルテレビ久喜」さんの取材も入り、講座の様子が放送予定とのこと。
みんなの真剣な表情や笑顔がどんなふうに映っているのか、今から放送が楽しみです。

番組名: 「く・わ・し・く彩たま」
放送日: 2025/10/23 (木)〜2025/10/24 (金)

※詳しい放送時間はリンク先の番組表をご覧ください

親子で一緒に作るそばの味は、きっと忘れられない思い出の一皿になったことでしょう。
彩蕎一門会のみなさん、参加してくださったご家族のみなさん、ありがとうございました!

彩蕎一門会さまのブログはこちらです

続きを読む >

土曜講座「Let’s play Baseball」が実施されました

活動報告

🌟「Let’s play Baseball!」親子で野球にチャレンジ!

10月18日(土)、南栗橋近隣公園グラウンドで「Let’s play Baseball」講座が開催されました。この講座は1〜3年生を対象にした親子参加型の野球体験。秋晴れの青空のもと、グラウンドには元気いっぱいの“ちびっこプレイヤー”たちの声が響き渡りました!

講師の先生からまず伝えられたのは「今日の3つの約束」。
1.最後まで楽しむ!
2.仲間のことを考えてプレーする!
3.バットを振る時には周りに気を付ける!
この3つを胸に、いよいよ野球体験スタートです!

最初は2つのグループに分かれて、バウンドさせたボールをキャッチしてかごに入れる練習。転がるボールを追いかけて一生懸命に捕球する姿はとても真剣で、初めての子もすぐにコツをつかんでいました。続いてのチャレンジは「ボールを高く投げてキャッチする前に手を叩く」練習!捕る前にワンアクション入れることで、空間認知能力や反射神経を鍛えることができるそうです。さらに、投げたボールの間にクルリと回ってキャッチする練習では、笑顔と笑い声が絶えませんでした。

その後は親子でキャッチボール。お父さんも少し本気モード! 上手に投げられた時の「ナイスボール!」の声があちこちから聞こえました。
ピッチャーの投げ方練習では、体重移動の大切さを学びながら一人ひとりが“かっこいいフォーム”を目指して挑戦。フォームが決まると、思わずガッツポーズする子の姿も!

休憩をはさんだ後は、いよいよバッティング練習! 普通の野球ボールより大きなボールを使って、思いっきりスイング! 快音が響くたびに「おお〜っ!」と歓声が上がり、みんなの笑顔がさらに輝きました。

最後はお待ちかねのゲーム!
ルールをしっかり聞いたあと、1人ずつベースを踏んで1周して練習してから、いざ試合開始!
点が入るたびにチームメイトを応援する声、アウトになって悔しがる姿、そして最後まで全力で走り抜ける子どもたち。試合は22対15で終了! 白熱した試合に、グラウンドは大きな拍手と笑顔に包まれました。

終わったあと、子どもたちは口々に「楽しかった!」「またやりたい!」と話していました。
仲間を思いやりながら、最後まで全力でプレーしたみんな、本当にかっこよかったです!
きっと今日の経験が、次のチャレンジにつながることでしょう⚾✨

続きを読む >

土曜講座「ゼンタングルアートⅡ」が実施されました

活動報告

🌀世界にひとつだけの“きんちゃく袋”をつくろう!

10月4日(土)、栗橋コミュニティセンターくぷるで「ゼンタングルアートⅡ」講座が開催されました。
今回のテーマは「ゼンタングルパターンを使って、オリジナルきんちゃく袋をつくろう!」。
ゼンタングルとは、線や模様を自由に組み合わせて描くアートで、「上手・下手」がなく、描くほどに心が落ち着いていく不思議な魅力を持っています。

まずは好きな図案を選び、紙に下書きをしてから布に転写します。
トレースペンでなぞっていくと、少しずつ自分だけの模様が布の上に浮かび上がってきます。
転写ペーパーを外し、布用ペンで仕上げの線を描いていくと、きんちゃく袋の表情がぐっと引き締まります。
講師の丁寧な説明と、実施委員・中学生サポーター・保護者サポーターの協力のもと、みんなが落ち着いて制作に集中できる雰囲気が広がっていました。

子どもたちの集中力は本当に見事!
黙々とペンを動かしながら、自分の世界観を大切に描き進めていきます。
「お母さんにプレゼントするんだ」と話しながら、お母さんの好きな模様を選ぶ子。
「ハートがいっぱいの袋にしたい!」と、可愛らしい模様を散りばめる子。
図案から想像する世界を書き加えて制作する子もいました。
お友達と見せ合いながら、「それいいね!」と想像を膨らませていく姿も微笑ましく、作品にサインを入れることも楽しんでいました。

予定していた時間より早いペースで作品が完成したのは、子どもたちの集中力と創造力のたまもの。
出来上がったきんちゃく袋はどれも個性的で、同じパターンを使っているのにまったく違う印象に仕上がっていました。
並べて眺めると、色とりどりの世界がひとつのギャラリーのよう。

最後には、講師による「ライブドローイング」も開催!
子どもたちのリクエスト「コスモス」と「宇宙」をテーマに、ホワイトボード上にどんどん広がっていく幻想的なアートに、会場中が引き込まれていきました。
大きなコスモスの花びらの中には、太陽や月の満ち欠け、星座、惑星、水瓶、地球などが次々と描かれ、まるで宇宙旅行をしているかのよう。
その光景に感動した1人の子が、小さな絵を描いて講師へプレゼントしてくれたのも、心温まるエピソードでした。

ゼンタングルアートⅡ講座は、子どもたちの“想像する力”と“集中する力”が輝いたひととき。
完成したきんちゃく袋は、世界にたったひとつの宝物になりました🌟

続きを読む >

土曜講座「親子で♪レジンチャーム」が実施されました

活動報告

親子でつくるキラキラ宝物♪ レジンチャーム講座レポート✨

9月27日、ゆうゆうプラザの土曜講座「親子で♪レジンチャーム」が栗橋コミュニティセンターくぷるで開催されました!
透明なレジンに好きなビーズやパーツを閉じ込め、世界にひとつだけのチャームを作る講座です。会場には、最初から最後まで楽しそうな笑顔があふれていました。

まずは6年生から順番に並んで、好きなレジンの枠を2つと、ケースに入ったビーズを選びます。小さな枠にどんな色や形のビーズを入れようか、子どもたちは真剣そのもの。まるで宝石箱をのぞいているような表情でした。

工程は「レジンを入れてUVライトで乾かす→レジンを重ねてビーズを飾る→またライトで固める」の繰り返し。手順を重ねるごとに、透明な中に色とりどりのパーツが浮かび上がり、キラキラと輝いていきます。完成した瞬間には「わあ、きれい!」と歓声があがり、会場全体が華やかな雰囲気に包まれました。

仕上げは、講師やボランティアのサポートを受けながら、キーホルダーやヘアゴム、ネックレスなどに加工します。自分で作った作品を実際に身につけられるのも、この講座ならではの魅力。完成した作品を手にした子どもたちは、大切そうに眺めたり、お母さんに「どう?似合う?」と嬉しそうに見せたりしていました。

さらに、時間のある子は3個目に挑戦!こちらでは、大きめのビーズやキラキラ光るシール、ドライフラワー、貝殻など、より自由に材料を選んで制作しました。たくさんの素材の中から迷いながら選ぶ時間もまた楽しく、「次はこれを入れてみようかな」とアイデアがどんどん膨らんでいきました。

細かい作業では楊枝を使って位置を整えたり、思い通りの仕上がりを目指して集中する姿が印象的でした。小学生から大人まで、みんな真剣に取り組む時間は、まるで工房のような雰囲気。中学生のボランティアも参加してくれて、UVライトの扱いを安全に見守るなど大活躍でした。子どもたちも安心して作業に集中でき、本当に助かりました。

親子で1人3個ずつ作ることができたので、お母さんが夢中になって自分の作品づくりに没頭する姿もあれば、お父さんが参加してお子さんと並んで作業する姿も。中には「椅子だし」を手伝ってくれたお父さんもいて、講座全体が和やかで協力し合う空気に包まれていました。

最後に完成したチャームを見せ合いながら、「同じ材料でもこんなに違うんだね!」「どれも可愛い!」と声を掛け合う場面も。親子で協力しながらものづくりを楽しむ時間は、思い出としても形としても残る、特別なひとときになったようです。

次回の土曜講座でも、みなさんに素敵な体験をお届けできるよう準備しています。どうぞお楽しみに!

続きを読む >

月曜講座「ちょこっとチア」が開催されました

活動報告

ポンポンきらめく!元気いっぱい「ちょこっとチア」講座✨

9月22日(月)に、ゆうゆうプラザの月曜単独講座「ちょこっとチア」を開催しました!名前の通り“ちょこっと”チアを体験してもらう内容ですが、キラキラのポンポンを手にした子どもたちの笑顔と元気いっぱいの声で、会場の多目的室はとても華やかになりました。

今回で3回目となるこの講座。初めての参加者は少し緊張していましたが、2回目・3回目の子は振り付けを覚えるのが早く、まるで小さな先生のようにリードしてくれる姿もありました。チアの基本である立ち方や姿勢の練習にも取り組み、「少し難しいかな?」と思う場面でも、子どもたちは真剣なまなざしで挑戦していました。また、講師の先生がとても元気いっぱいに教えてくれたので、会場全体の雰囲気が明るくなり、子どもたちも安心して楽しむことができました。

練習の時間がしっかりあったので、「覚えるのが大変だったけれど、上手にできて良かった!」という声もありました。子どもたちが振付を一つひとつ身につけていくたびに、笑顔と自信がどんどん広がっていくのが伝わってきました。

保護者の皆さんからは「今回で2回目ですが、1時間でここまで踊れるなんてびっくり!」「まるでプチ運動会かと思うくらい踊れていたのでは」といった感想をいただきました。また、サポーターや保護者自身も一緒にポンポンを持って体を動かし、親子で笑い合う場面も。見ているだけで元気をもらえる時間となりました。

「楽しく踊れた!」という子どもたちの声が何よりの成果。講座が終わる頃には、会場全体が一体感に包まれ、笑顔でいっぱいになりました。

「ちょこっとチア」講座はその名の通り気軽に体験できる内容ですが、そこには“楽しみながら挑戦する力”や“みんなと一緒に表現する喜び”が詰まっています。次もまた、たくさんのキラキラした笑顔に出会えるのを楽しみにしています!

続きを読む >

土曜講座「いっしょにあそぼ!プラレール」が実施されました

活動報告

いっしょにあそぼ!プラレール 〜親子で夢中になった一日〜

9月13日(土)、栗橋コミュニティセンターくぷるにて「いっしょにあそぼ!プラレール」が開催されました。毎回大人気のこの講座は、力を合わせてプラレールを組み立て、思い思いの鉄道ワールドをつくりあげる体験活動です。当日は開始前から子どもたちだけでなく、中学生やお父さん方まで荷物運びを手伝ってくれ、会場にはすでに「みんなで楽しもう!」という一体感が広がっていました。

講座が始まると、子どもたちは思い思いにレールをつなげ始めます。ひとりで集中して組み立てる子、友達と相談しながら大きな路線を広げていく子――やがて会場いっぱいに多彩なレールが伸び、すてきな鉄道空間が出来上がっていきました。大人たちも子どもに負けじと黙々と作業。中には「プラレールは初めて」という保護者もいましたが、ある子が「これならつながるよ」と別の部品を持ってきて教えてくれるなど、微笑ましい逆転の場面もありました。

特に盛り上がったのは、子どもたちがアイデアを出し合ってつくった“立体レール”。最初は3階建ての丸いレールでしたが、「僕も走らせたい!」「じゃあレールを増やそう!」と声が上がり、協力してどんどん積み上げ、ついには7段の巨大タワーが完成!「見て見て!」と誇らしげに教えてくれる姿からは、大きな達成感と喜びが伝わってきました。子ども同士で自然に「僕も手伝うよ!」と声をかけ合いながら作業を広げていく姿も印象的で、遊びを通して協力や工夫を学んでいるのがよく分かりました。

保護者にとっても、ただ見守るだけではなく、一緒に参加できるのがこの講座の魅力です。レールの形が合わずつなげられない時には、子どもと相談したり、他の保護者とアイデアを出し合ったりと、親子や大人同士の交流のきっかけにもなりました。子どもたちの生き生きとした表情を間近で感じながら過ごす時間は、親子にとっても大切な思い出となったことでしょう。

終盤の片付けも、子どもたちが大活躍。講師の説明に従って部品を大きさや形ごとに分類したり、大きなブルーシートを協力して畳んだりと、率先して取り組んでくれました。スタッフが電車から電池を取り外していたときに、ネジ回しをバラバラに開いてしまい直すのに苦労していたら、1年生くらいの子が「僕がやるよ」と素早く元通りに直してくれました。最後には荷物を車まで運ぶところまで手伝ってくれて、見事なチームワークで活動を締めくくりました。

子どもたちの自由な発想と協力の心、そして親子や中学生が一緒になって楽しむ雰囲気に包まれた「いっしょにあそぼ!プラレール」。遊びを超えて、人と人とのつながりを実感できる素敵な一日となりました。

続きを読む >

第3回月曜講座が実施されました

活動報告

いよいよ3回目を迎えた「ゆうゆうプラザ」月曜講座!
毎回新しい発見や楽しい体験があり、スタッフも参加者も一緒に成長しているように感じます。
今回も、笑顔いっぱいの時間になりました。その一部の写真をご紹介します!

活動写真をご覧いただき、雰囲気を感じてもらえたでしょうか?
次回の第4回目の月曜講座は 10月6日(月) に行います。ただし、『野球講座』だけはこの日はお休みで、10月20日(月) に振り替えて実施します。また、単独開催の『ちょこっとチア』講座は、ひと足早く 9月22日(月) に行いますので、どうぞお楽しみに!

続きを読む >

土曜講座「手話ダンスで歌おう♪」が実施されました

活動報告

🌸手話ダンスで歌おう♪ 楽しい笑顔がいっぱいの時間!

9月6日(土)、栗橋コミュニティセンター「くぷる」のホールで、ゆうゆうプラザ土曜講座「手話ダンスで歌おう♪」が開催されました。ホールには子どもたちの元気な声と笑顔があふれ、1時間半があっという間に過ぎるほどの楽しい講座となりました。

まずは音楽に合わせて準備体操。歌詞のリズムに合わせて体を動かすと、自然と笑顔がこぼれます。その後はちょっと不思議な発声練習。ハンカチを口にあてて声を出すと、手のひらに“ビリビリ”と響きが伝わり、「なんだか面白い!」と子どもたちの目がキラキラ輝いていました。

続いて登場したのは、タピオカ用の太いストロー!ぷう〜っと息を吹く練習に、あちこちで笑い声が広がります。遊び感覚の中で、自然に声や呼吸を意識できる工夫がいっぱいでした。さらに3つのグループに分かれて「ド・ミ・ソ」のハーモニーに挑戦。ゲーム感覚で取り組むうちに、みんなで声を合わせる大切さを学ぶことができました。

いよいよメインの「手話ダンス」。曲は「ありがとうの花」と「虹」。先生のしなやかで表情豊かな手の動きを真似しながら、子どもたちも何度も練習。最初はぎこちなかった手の動きも、繰り返すうちにだんだんと手話ダンスらしくなり、歌声と手話がひとつになっていきました。

どちらの曲も子どもたちにはおなじみ。元気いっぱいの歌声と、楽しそうな笑顔にホール全体が包まれました。「11月の栗橋文化祭で発表したい!」と張り切る声もあり、学んだことを次につなげようとする前向きな姿がとても印象的でした。

音楽と手話が出会った時、そこには“言葉をこえる楽しさ”があります。参加した子どもたちの心に残ったのは、歌や手話ダンスの技術以上に、みんなと一緒に作り上げる喜びだったのではないでしょうか。今回ご参加いただいたみなさん、本当にありがとうございました。他の講座や栗橋文化祭で、またお会いできるのを楽しみにしています!

続きを読む >